風呂敷は古くから日本で親しまれてきたもので、
歴史は古く、発祥は奈良時代と言われています。
最近では、SNSの普及で、
おしゃれな柄の風呂敷が再注目されつつあり、
海外の日本通の間でも話題だそうです。
風呂敷は英語記載も「FUROSHIKI」ですが、
それでは海外の人には、
風呂敷がどんな用途で何に使うか伝わりませんよね。
海外の方に説明する際、どのようにすれば伝わるか、
調べてみました。
FUROSIKI is the Japanese traditional wrapping cloth to wrap clothes and a present.
「風呂敷は衣服や贈り物を包むための日本の伝統的な包装布です。」
It was being also increased to be utilized as a back in recent years from the height of the designability.
「デザイン性の高さから近年ではバックとして活用されることも増えてきました」
There are very much people who bring FUROSHIKI back to a gift.
「風呂敷ははお土産に持ち帰る方がとても多いです」
これで海外のお友達も納得!
英語で風呂敷のご紹介でした!
日本旅行でおすすめのお土産は風呂敷?自分だけのおしゃれなバックをお土産に
近年風呂敷を上手に結んでバックとして使う
おしゃれな方が増えてきました。
SNSで世界中に発信できることもあり、
風呂敷バックは一気にワールドワイドに。
海外の方に大人気のお土産の一つになっています。
そこで風呂敷をバックにする方法をご紹介!
こちらのサイトに詳しいバックの作り方が
何パターンも紹介されています。

(2019.10.3公開中)
風呂敷を畳んで結んで作るので、
なるべく大きいサイズの風呂敷を用意しましょう!
風呂敷のデザインは豊富なので、
選ぶのも迷っちゃいますね!
柄が一部のものだと結び方によっては隠れてしまうので、
総柄を選ぶのがコツです。
風呂敷が外国人観光客から喜ばれるお土産に?おしゃれな使い方をご紹介
風呂敷は日本らしいデザインのものが多く
日本の伝統的な包装布ということもあり
海外からの注目度は高く、
物を包むだけではなく、様々な使い方ができるうえに
持ち帰る際にかさばらない事から、
日本のお土産として人気が高いです。
そこで、海外の方が知らない風呂敷の使い方をご紹介!
海外に来た方に教えてあげよう!
・結んでバックとして使う
https://letronc-m.com/1035
・ペットボトルの水滴防止と持ち歩きに使う
https://letronc-m.com/1023
・ティッシュボックスケースとして使う
https://letronc-m.com/1033
・ワインのプレゼントに使う
https://letronc-m.com/933
・箱形の贈り物をするときに使う
https://letronc-m.com/931
どれも素敵なアイデアで今すぐマネしたくなりますね!
まとめ
風呂敷は日本の伝統的な包装布で
以前は古臭いイメージでしたが
おしゃれなデザインが増え、
バックや小物入れとして活用する人が
増えたことにより、イメージが一新。
お土産に持ち帰るのにかさばらず、
日本らしさがギュッとつまっていて
海外の方にはとても人気が高いです。
風呂敷は英語でも「FUROSHIKI」
ですが、それでは海外の方にはなかなか伝わらないので、
風呂敷の歴史や使用用途を英語で補足してあげると
喜ばれるでしょう。
あわせて読みたい

コメント