京都や奈良など寺社仏閣を観光するときにピッタリなのが
風呂敷を使ったバック!
着物や浴衣のレンタルと合わせると
とてもオシャレで、周りと差をつけることが出来ます!
そこで今回は、和風な観光地にピッタリ合う
お勧めの風呂敷バックの作り方をご紹介します!
風呂敷一枚でできるので、
観光先で、風呂敷を一枚購入し、
チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
- 手提げバック
一番ベーシックな形で、誰でも簡単に作れます。
ころんとしたフォルムはとっても可愛く、
和装にはもちろんの事、洋服にも合います!
派手な総柄の風呂敷で作れば
周りから注目されること間違いなし!
参考動画(2019.10.09公開中)
風呂敷が古臭いは時代遅れ!?おしゃれな使い方知っていますか?
風呂敷と言えば、泥棒が持っている緑の唐草模様・・・。
そんなイメージが残っている方も多いのでは。
最近はSNSなどでおしゃれな風呂敷の使い方を
発信している方も多く、
風呂敷=古いもの
から
風呂敷=ファッションアイテム
とイメージが変化しつつあります。
おしゃれな使い方として、人気なのが
スカーフの代わりやヘアゴムに巻き付けてリボンとして使う方法。
柄も和モダンなものが多いので、
スカーフの洋柄に飽きた方に
是非風呂敷スカーフを使ってほしいです!
2020年オリンピック公式商品に
風呂敷がラインナップされており、
小池百合子都知事はそれを
スカーフとして利用されているんですが、
とってもオシャレですよ!
参考サイト
https://ameblo.jp/11264ki/entry-12237613975.html
(2019.10.09公開中)
風呂敷には物包んだりバックとして利用するほかにも
ファッション小物として利用することも出来るんですね♪
風呂敷バッグで周りに個性を演出!おしゃれな結び方のご紹介
風呂敷バックでも個性を出したい!
そんなあなたお勧めの結び方は
リュック結び!!
風呂敷を二枚使いすることにより
様々な柄や色で遊ぶことのできる
上級スタイルです!
筆者は風呂敷バックは見かけたことがありますが、
風呂敷リュックを持っている方は見たことがありません。
珍しい作り方だと思いますので、
周りと差をつけたい方はぜひ挑戦してみてください。
参考動画
(2019.10.09公開中)
まとめ
風呂敷のおしゃれな使い方のご紹介は
いかがでしたか?
観光地などちょっといつもと違う場所に行くときは
チャレンジするチャンス!
旅先で手に入れたお気に入りの風呂敷を使うのもいいですね♪
旅行先でも持ち帰りはかさばらないし、
バックを作るのも簡単なので
役に立つこと間違いなしですよ!
あわせて読みたい

コメント