節分と言えば、「豆まき」や「恵方巻」などを
思い浮かべる方が多いと思います。
実は、節分に「鰯」を食べたり、柊と鰯を飾る習慣もあるんです。
なぜ節分に「鰯」なんでしょうか?
節分と鰯の関係について、まとめました。
節分に鰯の頭を飾るのはなぜ?柊鰯を上手に作る方法は?
節分には、鰯の頭と柊の小枝を飾ります。
それは、魔除けのためといわれています。
昔から鬼は、とがったものや臭いものを嫌うとされていたため、
魔除けにはとがったものや臭いものが使われていました。
鬼の侵入を防ぐために、臭いとされている鰯の頭を。
鬼の目を刺すといわれている柊の小枝を
玄関に飾る習慣になったようです。
柊の小枝に鰯の頭を刺してある飾りのことを
『柊鰯』(ひいらぎいわし)と言います。
他にも「節分鰯」、西日本では「焼嗅」(やいかがし)とも呼ばれています。
さて、そんな柊鰯はいったいどのようにして作るのでしょうか?
作り方をご紹介したいと思います。
【柊鰯の作り方】
① 焼いた鰯の頭と葉のついた柊の小枝を用意する。
② 小枝の先に鰯の頭を刺して、完成。
※刺す際は、エラから目に向かって刺してください。
工程が少なくて、作り方も簡単なので
ぜひ作ってみて下さい。
節分に食べたい鰯(いわし)料理5選!
【鰯の生姜煮】
https://cookpad.com/recipe/5482323
生姜を使っているので、ポカポカになること間違いなし!
寒い節分の時期にピッタリですね。
【いわしのつみれ汁】
https://cookpad.com/recipe/4916782
恵方巻と一緒に食べるのにピッタリな一品。
【いわしのナゲット】
https://cookpad.com/recipe/4863248
洋風アレンジで、お魚が苦手な方でも食べやすそうですね。
【鰯と大豆のマヨ味噌パスタ】
https://cookpad.com/recipe/4325452
鰯と大豆で節分にはもってこいなパスタですね。
和と洋のコラボで一風変わった節分料理です。
【鰯の蒲焼丼】
https://cookpad.com/recipe/4919370
一人暮らしの方や、時間がないという方に
おすすめの一品です。
作り方も簡単なのでぜひお試しください。
まとめ
節分と鰯の関係について、まとめました。
鰯や柊は魔除けに効果があったんですね。
上記でご紹介した「柊鰯」は
作り方がすごく簡単なので、ぜひ作ってみてほしいです。
我が家も作ってみたいと思います。
鰯料理も何品かご紹介いたしました。
今回はソテーなどは省いて、
ちょっと変わった料理を集めてみました。
個人的には「鰯と大豆のマヨ味噌パスタ」が気になります。
私も節分に作ってみたいと思います。
どの料理も簡単なので、ぜひお試しください。
節分に柊鰯を飾って、恵方巻と一緒に鰯を食べて、
いい節分を過ごしましょう。
コメント