“ひな祭りには何を食べるの?“
ちらし寿司に使われる具材の意味、
ひな祭りに白酒を飲む、 ひし餅の由来など
知っていると子供さんに自慢できる話などを
ご紹介していきます。
ひな祭りに食べるお祝いの献立はどうする?子供の好きなものベスト2
■初節句のお祝いで食事会の意味は?
———————————
女の子の赤ちゃんが生まれて、
初めて迎える節句を初節句と言います。
『初節句』は3月3日の桃の節句・ひな祭りです。
桃の節句は、女の子の健やかな成長と、厄除けを願う行事です。
食事会を開く場所に決まりはありませんが、
自宅・祖父母の家・料亭などで、家族と双方の祖父母、
お祝いを頂いた親戚や友人を招いて、
祝い膳などでお祝いをします。
最近の傾向として、パパ、ママだけ・双方の祖父母だけ呼ぶとか、
ごく身内だけでお祝いをする食事会も増えてきました。
■お祝いの献立はどうするのか?
—————————–
次の見出し項目で、詳しく解説しますが、
ひな祭りにこれだけは欠かせない食べ物は以下の二つです。
・ちらし寿司
・はまぐりのお吸い物
初節句に、これだけは用意したいものです。
なぜ、ちらし寿司と、
はまぐりを用意するのかといいますと・・・。
ちらし寿司には、家族や友人などと食事をすることで
『共食』の意味があります。
またもう一つの意味として
「神さまにお供えしたものをみんなで食べあう」ということです。
はまぐりのお吸いものを食べる意味は、
「素敵な人と出会えますように」と願いを込めて食べる、
と伝えられています。
■子供の好きなものベスト2
——————————
ひな祭りケーキ寿司や、
ひな祭り用にアレンジしたプリンなどが
人気があるようです。
知ってると自慢できる!ひな祭りに欠かせない食べ物のおすすめレシピ6選
■ひな祭りに欠かせない食べ物
—————————–
ひな祭りには何を食べるのか?というと
次の7つがあげられますね。
・ちらし寿司
・手まり寿司
・桜餅
・ひし餅
・白酒(甘酒)
・ひなあられ
・はまぐり(お吸い物)
※この中から、おすすめレシピ、豪華版!6選と、
特にかわいいお寿司レシピ3選をご紹介します。
●初節句おすすめレシピ、豪華版!6選
——————————————–
・はまぐりの上品お吸い物
・ポテトサラダでひな祭りのちらし寿司ふう
・めんつゆで味付けらくらく おうちチャーシュー
・はまぐりと三つ葉のスープパスタ
・ 和洋テイストのひし餅カラー白玉団子
・桃のデコレーションケーキ
・ひな祭りプレート
※ひな祭りの食べ物は、特にカラフルなものが多いです。
●「ちらし寿司」のかわいいお寿司レシピ3選
——————————————-
初節句のお祝いに!
・海老ととびっこのちらし寿司
・おひなさま手まり寿司
・ひな祭りケーキ寿司
■知ってると自慢できる各料理の意味
————————————–
●ひし餅の意味
・白は雪、緑は雪の下の草木、桃色は雪の上に咲く花を表現しています。
・ひし餅は、元気になることを願って食べる
・緑、白、桃色と黄色それぞれ、4つの色は春夏秋冬を意味している。
●ひなあられの由来と意味
・小さくて丸くて可愛いひなあられは昔、お外でお人形遊びをしている時、
おやつに食べた、との言い伝えがある
●ちらし寿司の意味
寿司に使われている具材、、エビ、レンコン、豆は、
縁起の良い食べ物としてお祝いの席でよく用いらてきました。
●はまぐりのお吸いものの意味
将来、「良い結婚相手にめぐりあえますように」との
願いが込められていると伝えられています。
まとめ
こうしてみてくると、昔ながらの言い伝えを守りながらも、
最近では、たくさんの「アレンジしたちらし寿司」を
見かけるようになりました。
それぞれのご家庭にあったお祝いの仕方を
考えているようですね。
シーズンになると、コンビニなどでも様々な
「ひな祭りメニュー」が並んだりします。
時間のないお母さんはこうしたものを利用するのもよいですね。
他にも“ひな祭りの食べ物”でアレンジしたメニューは
たくさんあります。
ネットや雑誌の特集記事などを参考にして、
お子さんに思い出に残るひな祭りにしてあげてください。
コメント