ひな祭りといえば、あの有名な歌をご存知でしょうか?
日本中で歌われる「うれしいひなまつり」という曲です。
この曲実は、歌詞が全部ひらがなで書かれているのです。
漢字が使われることなく、最初から最後までひらがなで書かれているので、
お子様にも大人気です。
今回は、この曲の歌詞についてご紹介です。
ひな祭りの歌詞には行事食も詰まっている?!ひらがなで書いてしっかり覚えよう!
こちらが、「うれしいひなまつり」の歌詞です。
この歌詞、何か気付きませんか?!
そうなんです。
実は、歌詞の中に行事食がたくさん詰まっているのです!
一体、どんな行事食があるのでしょうか?
まずは一つあげてみましょう。
この歌詞に書いてある行事食でまず目につくのが白酒!
お雛様たちもその昔、白酒を召されていたようですね。
この歌詞は全てひらがななのでお子様と一緒に書き取りをしてみましょう!
書き取りをしてみると、
歌詞の中にまだまだ隠れている行事食を見つけられるかもしれません。
お子様もひらがなの練習になるので、ぜひお試しください♪
ひな祭りの行事食を作ってみよう!子供に人気の食べ物レシピを紹介!
さて、ひな祭りといえば昔から伝わる行事食が有名ですね。
ちらし寿司や菱餅はお子様にも大人気です。
今回は、ぜひひな祭りにお子様と一緒に作っていただきたい
ちらし寿司のレシピをご紹介します!
用意するものはこちらです。
○お米
○すし太郎
○卵
○人参
○ハム
○お花の型抜き
これだけです!
レシピはこちらです。
①まず、お米とすし太郎を混ぜます。
②卵1個に対し、お砂糖小さじ1を混ぜて薄焼きにします。
③綺麗に両面焼けたらまな板の上で少し冷まします。
④[お子様と一緒に!]その間に人参を薄切りにし、お花の型で型抜きします。
⑤型抜きした人参をほんだしで柔らかく煮込みます。
⑥[お子様と一緒に!]先ほど焼いた卵をお花の型で型抜きします。
⑦[お子様と一緒に!]ハムも型抜きします。
⑧人参が茹で上がったら、お子様と一緒に盛り付けです。
出来上がっているちらし寿司に、
型抜きした卵などを好きな位置に飾ってください。
これで完成です⭐️
枝豆も色合いが綺麗なので、おすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
ひな祭りについてご紹介しました。
歌詞にもかなり歴史があり、深い意味があるそうです。
歌詞についてお子様と一緒に解読してみてくださいね。
コメント