電卓をお仕事で多用するあなた。
出先でつい、『電卓を会社に忘れてきてしまった!』なんてことありませんか?
会社に戻るには遠いし、電卓の為に戻るのも時間がもったいないし…。
コンビニや文房具店で新しいものを買うのはもったいないし…。
というあなた、iPhoneにはデフォルトで
電卓アプリが入っているのをご存じですか?
このデフォルトの電卓アプリ、実はすごくすぐれもの。
縦向きロックを解除して横向きにすると、関数キーが現れて、
関数計算もできるんです。
さらに、関数計算などでややこしい計算になってしまうときに
便利なのが、計算結果をコピーすることが出来ること。
電卓で出した答えを長押しすると、簡単にコピーが出来ます。
計算履歴をすべて表示することはできませんが、
この機能はかなり使えますね。
iPhone対応電卓アプリで計算した時の履歴表示方法
デフォルトの電卓アプリでは、履歴表示はできませんが、
無料アプリで、履歴表示できるものもありますのでご紹介いたします。
計算機+式が見える電卓

こちらのアプリは、途中の計算式が表示されて、
ピンポイントで修正できるアプリです。
途中式が見られるというだけでも、どこが間違っているのか、
どこを修正しなくてはいけないのかが、すぐにわかり、
かなり便利ですよね。
電卓+α

こちらのアプリも、すべての計算の履歴を表示することが出来ます。
小計も表示してくれ、途中式の行の削除や追加も可能。
さらに軽減税率に対応していて、2種類の税率を使い分けることが出来る上に、
税込、税抜をボタン一つで計算してくれるので、
一度使うと、もう手放せませんね。
iPhoneの電卓の計算履歴の見方と活用方法のご紹介
計算履歴が見られるアプリでは、
計算した内容や式がそのまま上部に表示されていることが多いですね。
式が表示されているので、どこが間違っていたのかがわかりやすく、便利です。
また、表示されている式をタッチすると、再利用できたり、
式を修正できたりと、直感的に操作できるのでとても分かりやすいですね。
まとめ
電卓アプリの便利な使い方についてご紹介いたしました。
関数計算が出来たり、計算履歴が表示できたりと、
普通の電卓にはない機能があってとても便利ですね。
仕事柄、電卓を持ち歩く必要がある方にも、
十分な機能が搭載されていて、
iPhoneの電卓アプリがあれば、
電卓を持ち歩く必要がないのかもしれませんね。
デフォルトの電卓アプリでも十分な機能がありますが、
あなたも自分に合った電卓アプリを見つけて、
ダウンロードしてみてください。
コメント