毎年3月3日はひな祭り、と決まっていますが、
このひな祭りとはいつ頃から行われてきたのでしょうか?
そしてそもそもの由来や本当の意味とは?
今日はそのことを解説していこうと思います。
ひな祭りの始まりは厄落とし?ひな人形を禊に使っていた理由とは?
ひな祭りの起源からご紹介いたします。
“節句”は、年間に5回もあり、3月3日は上巳の節句と呼ばれます。
※1月7日(人日の節句)
3月3日(上巳の節句)
5月5日(端午の節句)
7月7日(七夕の節句)
9月9日(重陽の節句・菊の節句)
の計5回です。
奇数が重なる日は邪気を払うことができる、
とされ上巳の節句も
厄払いが起源です。
“上巳の節句(3月3日)”は、中国より伝わった節句で、
3月の初めの巳の日に、水に入り禊(みそぎ)をして厄を落としていましたが、
わらや紙で人形を作り、 自分の体をなでて
けがれを移して川に流すという行事に変化したそうです。
もう一つは、貴族の女子が神の人形を使った遊びで
現代でいう「ままごと」と同じようなものが流行っていました。
その遊びを“ひいな遊び”と呼ばれています。
“流し雛”誕生の原点と言われています。
そして、江戸時代頃から、人形作りの技術に向上により、
人形を川に流すのではなく、 家で飾るようになったのが
“ひな祭りの由来”だそうです。
●お雛様を飾る時期
ひな祭りは毎年3月3日に行われます。
立春(節分の翌日で2月4日頃)から、
2月中旬にかけてが良いとされています。
厄払いの意味合いを 持っているので、前日から飾るのではなく、
遅くても、3月3日より1週間前までには、
飾り終えておいた方がいいでしょう。
※旧暦の3月3日が新暦の4月3日頃に当たるから、
4月3日まで飾る地域もあるそうです。
実は住む地域によって違う!?ひな祭りのお祝いの仕方を知っておこう
日本では各地域によって、
ひな祭りのお祝いの仕方が違います。
それぞれ地域ごとに、ご紹介いたします。
●北海道・東北・関東地方
北海道では、雪の残る3月3日に三月節句を行います。
青森県では旧暦の3月3日ころに、
「山遊び」や「磯遊び」に代わって、
子供たちが浜辺で蟹や貝をとったり、煮炊きをしたり
「浜遊び」をしたりする地域もあります。
山形県最上郡では「山の神の勧進」が現在も盛んです。
これは、子供たちが主役を務めて、
山の神に花見をさせる、というもの。
「春になると山の神が里に降りてくる」という言い伝えから生まれた行事です。
現在では4月3日に開かれています。
●北陸・甲信・東海・近畿地方
石川県では、これまで、月遅れの3月節句でしたが、
最近では新暦に行うことが増えてきたようです。
新潟県では、「山遊び」を「山遊山」
和歌山県では、「磯遊び」のことを「浜遊び」と呼んで
それぞれ行事を行っています
山梨県では、子供たちが、重箱を持って山へ遊びに行く行事。
長野県の一部の地域では、川のほとりにムシロを敷いて、
五目飯などを食べながら、一日遊ぶ習慣があります。
愛知県三河地方では、子供たちが家々をまわり、
「おひなさまを見せて」と言ってお菓子をもらう「がんどうち」という行事。
なんかハロインみたいで面白そうですね。
●中国・四国地方
鳥取県、島根県では、3月節句が新暦に行われます
島根県隠岐地方では、ひな祭りの祝い膳に、
お供え物として、白の平餅とヨモギの菱形の餅を作るのが伝統。
島根県益田市では、桜が咲く時期と重なるため、花見とひな祭りを同時に行う
習慣があるようです。
鳥取県の千代川流域、岡山県笠岡市では、「流しひな」が行われています。
岡山県の吉備高原から中国山地にかけてこの時期は「山遊び」が盛んです。
花見の料理は、タニシの煮つけを重箱に詰めて持って行きます。
県内では「ひなあらし」と呼ばれ、お互いの家をまわり、
ひな段の前でお菓子やご馳走を食べるという行事です。
四国の徳島県海部郡などでは「磯遊び」が慣例です。
以前は、旧暦3月3日の大潮の頃、浜でとれたものを煮炊きし持っていきましたが、
現在では、弁当に代わり、時期も4月3日に変更になっています。
●九州・沖縄地方
佐賀県では旧暦に花見を行い、「磯遊び」をしてひな祭りのお祝いをします。
(呼び名をせっくいそと言います)、
これは、鹿児島県姶良郡では「浜でばい」と呼び、4月に山や海に出かける習慣があります。
奄美大島や沖縄県には、ひな祭りのこの日、
皆で「海のものを食べる」と決まって
いるそうです。
沖縄県では旧暦の3月3日、にお祝いをします。
「はまうり(浜下り)」のときに、重箱料理を持参して浜で海産物をとって、食事を楽しみます。
本来は「海水で禊を行う」という意味から、こうした海産物を獲って
食べる習慣があり、現在でも平安座島ではとくに盛大です。
家々で仏壇や火の神に健康祈願を行う習慣もあり、
祓いの意味で、を持つ「ふ-ちば-む-ち-(よもぎ餅)」をつくるしきたりがあります。
まとめ
ひな祭りが、厄落としの行事だったとは知りませんでした。
本文でも説明しましたが、愛知県三河地方の子供たちが家々をまわり・・・。
“日本にも「ハロイン」に似た行事があるものだな~”と感心しました。
こうしてみると、地域によりさまざまなひな祭りの行事があるものですね。
全国のひな祭りのお祝いの仕方も、その地域の特徴があってとても楽しそうです。
行事の仕方は違っても、産まれてきた女の子の
「健康と将来のを祈願する」ところは、一緒です。
ひな祭りをキッカケにして、親子の絆を一層深めるようにしたいものです。
コメント