日本人なら誰もが耳にする七五三は伝統的な日本のお祝いごとですね。
子どものこれからの成長と健康を神社で祈願し、祝うためのものです。
私が子どもの頃も着物を着て、神社で参拝し、両親と記念写真を撮りました。
その頃の写真はしっかりアルバムに大切に取ってあります。
七五三という数字が入っているということは男の子も女の子も
7歳、5歳、3歳の時に晴れ着を着て神社へ行くものだと
思いますよね!?
ほぼ正解ですが、実は男の子と女の子でお祝いをする歳は
少し違うようです。
男の子は数え年で、3歳&5歳、女の子も数え年で3歳&7歳となっています。
日本で一般的に使われるのは「満年齢」で、ここで言う「数え年」は違いがあります。
数え年は生まれた日を1歳と数えます。
そして、元旦(1月1日)を迎えると年を取ります。
(通常、満年齢は生まれた日は0歳、誕生日に年を取りますね!)
絶対に数え年でなければいけないこともないようです。
満年齢でもOKです。
例えば、兄弟姉妹で年齢が近い場合は、一緒にお祝いしても
良いでしょう!
一般的には11月15日と言われます。
ただ、ご家庭の都合もあるため、時期をずらして参拝される方も
増えてきているようです。
10月下旬から11月下旬に参拝をされる方が多いようです。
2019年は、10月29日、11月4日、10日、16日、22日、27日が大安です。
土日で大安は11月4日(祝日)と16日(土曜)なので、この2日は参拝のご家族が特に多いかも知れませんね。
七五三は男の子が3歳の理由とは?!改めておさらいしよう!!
前述のとおり、男の子と女の子では、祝う年が違います。
男の子の場合を考えてみますね。
3歳と5歳ですが、3歳では「髪置きの儀」という儀式をします。
着物用語なのですが、それまでふぞろいだった頭を、数え年
3歳で、髪を結うために伸ばし始める、そのための儀式とされています。
ちなみに、熊本では4歳でお祝いするそうです。
そして5歳になると、男の子は袴を着るのですが、
その理由は、幼児から少年となる節目とすることから
きているそうです!
ちなみに女の子は、
幼児から少女となる節目を7歳としています。
七五三の着物をレンタル!カッコよく着こなして差をつけよう!
また、子ども向けのフォトスタジオもここ最近はメジャーですね。
私もよく娘の撮影をお願いしています。
衣装もたくさんの中から選んで、楽しく撮影できていつも大満足です!
スタジオマリオさんなどがお勧めです!
まとめ
七五三は数え年でも、満年齢でもどちらでも良いでしょう!
時期も絶対ではないですが一般的に11月15日とされています。
前後や他の日にずらしてもOKです!
お子様の一生の記念になる七五三は、事前に準備を念入りに済ませましょう。
一生の記念になる写真撮影はフォトスタジオでは、当日ではなく
事前に済ませておくことをお勧めします!
おじいちゃんおばあちゃん、家族みんなでお子様の晴れ舞台をお祝いしましょう。
病気や、ケガなどには十分に気を付けて、その日を迎えてくださいね。
素敵な日となりますように!
あわせて読みたい

コメント