独身の若い世代の方は、
プライべートで毎年「お中元」や「お歳暮」を
実家や親しい方へ贈る習慣は多くないかもしれません。
なので、今回は結婚してすぐの
新婚さんの場合を考えてみました。
私もまだ新婚にあたるので、知っておかなければいけないなと思っています。
夫の親戚から、お歳暮をいただいた時にどうすればよいのか?
そういった経験はまだないのですが、自分だと一瞬戸惑ってしまいます。
まず、お礼をしますよね。
「お礼状」という形で、手書きの封書またはハガキで送ります。
ハガキで送る方も増えているようなので
今回はハガキで考えてみましょう。
知らないと失礼!?お歳暮のお礼状を返す時期とは
2~3日以内にお礼状は送るといわれています。
感謝をすぐに伝えるために、まずは電話一本入れてから
送っても良いでしょう!
ここで注意することですが、お礼状は前述のとおり
相手に感謝を伝えるものです。
なので、送る期限が1週間を過ぎてしまうと、誠意や感謝が薄れてしまいます・・。
場合によっては、遅く送ってしまうと失礼な印象を与えてしまうことも・・・
新婚の場合は、最初が肝心!
夫の親戚と良好な関係を築くためにも、
基本をおさえてデキル妻を目指したいですね!
お歳暮のお礼状のはがきテンプレ―ト3選
次に書き方ですが
「縦書き」で書きましょう。
順番としては、
頭語→時候の挨拶→お礼の言葉→相手への気遣いの言葉→結び言葉
という流れです。
例文を参考に見てみてくださいね。
https://template.k-solution.info/img/08-0129-114125.jpg
ですが、毎回文言を変えたり、
手書きをする手間がかかりますよね。
そこで便利なテンプレートがあります。
ダウンロードして無料で使用できますよ!
こちらには3パターン掲載してあります。
ビジネス用でも使えるものもあるので
押さえておかれても良いでしょう。
ちなみに、お礼状は妻が代筆の場合、
覚えておいていただきたいことがあります!
差出人の名前はご主人の名前を書きますが、
奥様の名前は書きません。
その代わり、
ご主人の名前の左下に「内」と書きます。
小さめで書くことがポイントです。
では、「内」とは一体どういう意味でしょう?
それは、家の内にいる人間=妻を指しています!
補足ですが、「内」をつける場合も
相手が親しい間柄か目上の人(または面識がない人)により
少し異なります。
親しい間柄ですと、
例→山田 太郎 内 花子
と、妻の名前も書きます。
目上の人(または面識のない人)
例→山田 太郎 内
といった具合に使い分けましょう!
デキル妻への一歩として、
お歳暮のお礼状に限らず、その他の場面でも
使える「お礼の手紙・ハガキ可決文例集」という本を
ピックアップしてみました。
こちらは有料ですが
興味があれば、お手元に1冊いかがでしょうか?
まとめ
お歳暮のお礼状はたった一枚のハガキで
お互いの心も温かくなる素敵な手段かもしれません!
いつもは煩わしい(!?)親戚付き合い
または、事務的に感じてしまっている親戚付き合い・・
そう感じる人って、なかなか多いでしょう。
そんなときにこの1枚です!
そう、お礼状!
お礼状1枚で、グーンと良好になることが期待できそうですね!
マナー美人のデキル妻って夫も嬉しくなりますよね!
あわせて読みたい





コメント