年末が近づくと
お歳暮をもらいますよね。
ただ、お歳暮は貰うだけで終了ではありません!
お歳暮を贈っていただいたことに対して
お礼状というお手紙を出さなければなりません。
ただ、中々何を書けばいいのか分からないですよね。
こちらではお礼状の書き方や例文を
ご紹介していきます。
お歳暮のお礼状はハガキが基本!お礼状の書き方とすぐに使える例文!
・お礼状はどうやって書くの?
お歳暮のお礼状は
縦書きではがきに書くのが基本です。
この書き方が一番丁寧な書き方だとされています。
ただ、かしこまった関係ではなく
親しい人の場合には横書きで書くこともありですので
相手の人との間柄も考慮しましょう。
・どんなはがきが良いの?
はがきは動物や季節の草花が印刷されたものを使うと
華やかな印象を与えてくれます。
もちろん無地でもいいのですが、
何か彩があったほうが映えますよね。
最近ではインターネットから
無料でダウンロードすることもできるので
ぜひ利用してみてくださいね。
・お礼状の構成
お正常の構成はこんな感じに
5つのパートに分かれています。
- 頭語
相手を敬う言葉です。
例えば「拝啓」や「拝呈」などですね。
- 時候の挨拶
季節のあいさつに使います。
「今日は寒いですね」
「最近、かなり暑いですね」
などの意味があります。
- お礼の言葉
お歳暮に対して、お礼の言葉を書きます。
例えば
「家族も喜んでます」
「家族でありがたくいただきます」
などですね。
- 相手の健康を気遣う言葉
お歳暮というと寒い時期ですので
「ご自愛ください」
「暖かくしてお過ごし下さい」
などですね。
- 結びの言葉
最後に、結びの言葉を使います。
最初に「拝啓」などの頭語を使ったと思うので
こちらでは「敬具」などで締めましょう。
・お世話になった人へのお礼状
例文①
○○様
本年も残りわずかとなりましたが、ご家族の皆さまにはお元気でご活躍のことと存じます。
つきましては、お礼方々ご挨拶にお伺いすべきところ大変失礼とは存じますが、別便にて心ばかりのものをお送りさせていただきました。軽少ではございますが、どうかご笑納ください。
寒さも本格的になってきました。どうぞおすこやかに新年をお迎えになられますよう、お祈り申し上げます。
例文②
寒さも一段と厳しくなってまいりましたが、皆様、お健やかにお過ごしのことと存じます。
この度はご丁寧にお歳暮の品をお贈りいただきまして、本当にありがとうございました。
おかげさまで、こちらは皆元気に過ごしています。
家族ともども日ごろからお世話になってしまい、こちらのほうこそお礼を申し上げなければいけないところです。
これからますます厳しい寒さが続きます。どうかお体ご自愛下さいませ。
また来年も変わらぬお付き合いよろしくお願いいたします。
平成○○年12月
・ビジネス用のお礼状例文
例文①
拝啓
師走の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
さて、私どもが無事、年の瀬を迎える事ができましたのは、ひとえに皆様のご支援の賜物と深く感謝いたしております。
いつも変わらぬお心遣いをいただき感謝いたしております。
来年も貴社の一層のご発展とご健勝を心からお祈り申し上げます。まずはとりあえず書中をもって御礼申し上げます。
敬具
平成○○年12月
例文②
初冬の侯、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さてこのたびは誠に結構なお歳暮をお送りくださいまして、厚く御礼申し上げます。
本年、弊社が大変お世話になっておりましたのに、このようなお気づかいを賜り、大変うれしく思います。
末筆ではございますが、貴社のご発展と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
略儀ながら書中にて御礼申し上げます。
敬具
○○株式会社
○○○○
お歳暮のお礼状はいつ出す?投函の時期と忘れていた場合の対処法!
・お礼状はいつ出すもの?
お礼状はお歳暮が届いたらすぐに出しましょう。
目安としては3日以内ですね。
どんなにきれいな丁寧な文字で
丁寧な文章を書いていても
遅くなるだけでイメージが悪くなってしまうからです。
・お礼状を出し忘れていた場合にはどうする?
お礼状を出し忘れていて、
お歳暮をもらってから
だいぶ日が過ぎている場合には
お詫びの言葉をお礼状に加えましょう。
年賀状にたまにまとめてくる場合がありますが
印象はよくないですね……。
まとめ
お礼状の例文や書き方をご紹介しました。
ビジネスなのか親しい間柄に送るのかでも
例文の内容が変わってきます。
また、例文は5つの文で構成されているので
その構成も意識してお礼状を書けるといいですね♪
あわせて読みたい





コメント