グラブルVSの発売から1週間が経ちます。
本記事シリーズも今回で第7回。
今回が最終回です。
最後のテーマは、あなたが自分でレベルアップするための情報です。
今後あなたが自ら成長するために、非常に役立ちますよ。
といっても、ゲーム内のものではなく、現実でのテクニック。
果たしてどんなものなのか。
早速、見ていきましょう!
メモを取って攻略を進める
格ゲーでは、知識が重要です。
更に、経験が重要となります。
知識と経験があれば、思考に余裕ができ、いろいろなことに反応できるようになります。
そのためには、きっちり知識と経験を身に着けていくことが必要となるのです。
そこで私がおすすめするのは、メモをとること。
PCやスマホ、手帳メモ帳などなどどの媒体でも大丈夫です。
見返せるものである必要はありますが。
Twitterなどにササッと上げてしまうのも手です。
後述の「あなただけの情報」にはなりませんが、
逆に他の方から追加情報をもらえる可能性もあります。
交流も捗るかもしれませんよ?
良い連携(攻撃を順繰りに出す組み合わせ)を見つけたらメモをとる。
苦労した部分があったらメモをとる。
聞いた情報もメモしておく。
これを積み上げて、自分だけの攻略秘伝書をまとめていければ、それがあなただけの強みとなります。
一例として、メモして見つけた連携を一つ。
メーテアで連打技>弱綺羅星で固め後、中攻撃>綺羅星。
2回ほどループできるうえ、反撃が地味に難しくダウンしないので店舗も早い連携です。
私のメーテアのメインの連携になりつつあります。
特にガード時に反撃のため距離を詰めようとした相手に中攻撃が刺さりやすく、
ガード方向の揺さぶり等はないものの十分強力な攻めとして機能しています。
こんな感じで、他の人がまとめていないような情報も自分の中に蓄積し、
オリジナルの強みを作りましょう。
格ゲーの自由度の高さは、こういう時にあなたらしさを生み出す武器となるのです。
ネットで情報を調べて最新・最強の理論を見つけろ!
さて、今度は打って変わって他の人の情報を探す話です。
探し方は単純で、まずは検索。
GoogleやTwitterのような普段使う媒体でキャラ名+グラブルVSなどで調べてみましょう。
特にTwitterの場合、最新の情報が見つかりやすい傾向にあると思います。
コンボや連携、強い行動、愚痴などなどが見つかったら、じっくり目を通して見ましょう。
前に上げたメモに追加するのもおすすめです。
意外に情報として価値のあるものを見落としやすいのが「愚痴」です。
「〇〇が辛い」→〇〇すればいい
「××強すぎ」→「×× 対策」で検索して対抗策を探しておく
こんな感じで、実は情報を探すきっかけになったりします。
また、ゲーム名を含まないTweetなども拾う方法もあります。
と言っても、結構ドブさらいのような手法です。
先の例でTweetを探し、その人のTweetをザーッと見ていくのです。
プレイを続けているようなら、フォローしたりリストに追加したりして追いかけるのもいいでしょう。
また、アカウント自体を先に探すのも手です。
プロフィールに「グラブルVS(ランスロット)プレイ中」
的なことが書いてあったりするプレイヤーは結構います。
自分と同じキャラを使う人をフォローして見るだけで、情報がかなり拾えたりします。
フォロー後に挨拶して、仲良くなれば
プレマで遊べる唯一無二の仲間になれるかもしれません。
情報を探し、情報を共有できる仲間を探し、
より奥深い対戦を目指してみてください。
一週間、お付き合いいただき誠にありがとうございました
以上にて、本サイトでのグラブルバーサス初心者向け攻略シリーズは終了となります。
また何かあれば記事を追加するとは思いますが、
連載としては最終回です。
これまでの内容で、あなたは心構えから本作のシステム、
そして防御と攻撃、最終的には自ら新たな攻略情報を探る方法と順繰りに覚えて来ました。
今後は、ご自身が望む情報を集めていってください。
自分が楽しいことをやっていく。
その先に、あなただけのプレイスタイルがあるはずです。
私からできるのはここまで。
後は実際の対戦でお会いしましょう!
合わせて読みたい

コメント