初めての七五三。
お参りに行くにも予約はいるのか?
着物を着せたいけど、
買うべきなのか、借りるべきなのか?など
いつ、何を準備したらいいのか
分からないことだらけだと思います。
そこで、いつから準備したらいいのか
七五三の流れや費用などを、ご紹介したいと思います。
【七五三のお参りをする日】
こちらは毎年決まっていて、「11月15日」です。
ですが、絶対この日にしないといけないということではなく、
10月下旬~11月までの土日や大安吉日に行う方が多いです。
12月までには、終わらせおくのが良いといわれています。
ちなみに、
10月下旬の大安は、10/19(土)、10/25(金)、10/29(火)
11月の大安は、11/4(月)、11/10(日)、
11/16(土)、11/22(金)、11/27(水)です。
ご参考にどうぞ。
【七五三の準備はいつから?】
11月に向けて、いつから準備を始めるべきなのか。
七五三の写真を撮ったり、
着物などの衣装を探したりしないといけないので、
最低でも3~4ヶ月前から準備を始めるのがベストです。
なので、8月ぐらいから準備を始めておくと
スムーズに進みます。
初めての方は特に、早めから準備しておくことをおすすめします。
【七五三の流れ】
- お参りする日を決める。
早めに衣装や写真スタジオなどの予約をしないといけないので、
みんなの予定を聞いて、早めに決めた方が良いでしょう。
土日などは人気があることが多いので、
混雑を避けたい場合は、比較的空いている平日がおすすめです。
- 衣装や写真を撮るスタジオの予約をする。
・衣装を買う場合、仕立てる時間があるので、9月の中旬までには購入しましょう。
・衣装を持っている場合、8月頃にはスタジオの下見をして予約をしておきましょう。
(下見をされない場合は、予約のみで大丈夫です)
・衣装レンタルする場合も、8月頃に予約するのが良いでしょう。
どの場合でも、早いうちの事前予約は必須です。
- ヘアセットをやってもらう美容院を予約する。
・衣装の手配ができたら、美容院でヘアセットの予約をします。
七五三シーズンは、子どもや親御さんのヘアセットの予約が
集中するので、早くて8月中、遅くて9月下旬には、
予約をしましょう。
- 写真の前撮り
七五三当日に写真を撮らず、
当日までに前撮りをされる方もいらっしゃいます。
前撮りする場合は、9月までに写真スタジオと美容院の予約をしましょう。
- 七五三のお参りをする神社の時間などを調べる。
衣装や写真スタジオ、美容院の予約が済んだら
お参りする神社の時間などを、調べておきましょう。
混雑する場合があるので、
予約ができる場合はしておいた方は良いでしょう。
- 七五三当日の食事会の準備
七五三当日に食事会をする場合は、
当日にバタバタしないためにも、10月ぐらいには
お店を予約しておくと良いでしょう。
七五三の着物を買う場合と借りる場合のタイミングの違いは?!
七五三の着物は、浴衣の販売が落ち着く、
だいたい6月頃からお店に並び始めます。
なので、そのあたりから好みの色やデザインなどを
チェックし始めるのが良いでしょう。
お盆あたりは着物の種類が豊富なので、
この時期の購入をおすすめします。
着物をレンタルする場合は、仕立てたりする時間はないです。
レンタルをされる方が、増えている中で、
好みの着物を着たいとなると、早めに予約をした方がいいので
8月頃の予約をおすすめします。
購入する場合も、レンタルする場合も
タイミングはあまり変わりません。
七五三の着物はレンタルが便利!!おすすめショップ5選!!
〇京都きものcafé
着物のバリエーションが豊富で、
フルセット4,000円以下とお手頃価格。
往復送料も無料。
複数セット割もあるので、兄弟や親子で
借りるのもおすすめです。
〇スタジオマリオ
全国にお店があるので、近くにお店があれば、
実店舗で試着できます。
七五三の写真撮影とのセットで、3,000円~とリーズナブル。
レンタル当日に着付けとヘアセットもしてもらえるので
美容院の予約がなくなり、準備にも余裕が出ますね。
〇スタジオアリス
全国展開していて、いろんなところにお店があるので
家の近くにあって、子どもを連れて行きやすいのは嬉しいですよね。
写真撮影とセットで1,000円~とかなりお得!
着付けやヘアセットも無料でしてもらえます。
衣装も豊富で、ディズニーとのコラボ着物もあるので
選ぶのも楽しいですね。
〇かいしょう錦
伝統的なデザインが豊富。
安心パックがあるので、シミがついても大丈夫です。
子どもは気を付けていても汚してしまうので
これはありがたいですよね。
往復送料が無料なのも嬉しいです。
〇和 なでしこ
兵庫県小野市にある創業130年の老舗呉服店。
フルセットで4,000円~レンタルできて、コスパ最高。
口コミでも品質が良いと評判です。
まとめ
七五三の準備について、ご紹介しました。
たくさん準備することがありますが、
ひとつひとつ確認しながら進めていけば、
スムーズに進むと思います。
さっそくご家族でお話し合いをして、
七五三当日の、お子様の晴れやかな姿を
想像してみてはいかがでしょうか。
コメント