みなさん、そろそろ潮干狩りの季節がやってきますね。
大人はもちろん、子供も夢中になる潮干狩り!
今年はお子様を連れて家族で行ってみるのはいかがでしょう。
今回はそんなお子様連れで潮干狩りに行こうと思っている
みなさんに必要な持ち物をご紹介したいと思います。
せっかく家族みんなで楽しいイベントになる予定が準備不足で
台無しになってしまったら悲しいですものね。
実は私も昔、突然思い立って潮干狩りにいった経験があります。
その時はただ砂を掘ればあさりが採れるのでしょと安易に考え、
何も準備せずに行きました。その結果、砂を手で掘る大変さを
思い知ることになりました。
周りはみんなたくさんあさりを採っているのに!
と、とっても悲しかったことを今でも覚えています。
みなさんはそんなことにならないようにしっかりと事前に
チェックして準備万端で行ってきてくださいね!
潮干狩りに必要な5つの持ち物
① 熊手→まず絶対に必需品なのが熊手!
私も経験済ですが、手で砂を掘ってあさりを探すのは本当に大変です。
ましてや、お子さんにはとっても酷です。
スコップでもいいので必ず掘るためのグッズは用意して行ってくださいね!
(今は100均で何でも簡単に手に入る時代ですよ)
② バケツ・ざる→採ったあさりを入れるために必要ですね。
思った以上に採れるので手に持ったまま
採り続けるのは難しいですよ。
ざるがあれば砂を濾せるのでより良いです。
③ クーラーボックス・保冷剤→自宅から現地までの距離にも
よりますが、
せっかく採ったあさりを腐らせないために用意して行ってください。
採れたての新鮮なあさりをおうちで食べられることが
潮干狩りの醍醐味ですからね!
④ おりたたみ椅子→潮干狩りを採るときの体制は基本中腰です。
慣れないお子さんは疲れてしまいます。
そんなときに休める椅子があれば途中で
帰りたくなるようなことにはなりませんよね。
椅子がなければレジャーシートでも大丈夫です。
⑤ 食べ物、飲み物→意外と忘れがちですが、
必ず用意していきましょう。
熱中症などの危険もありますので、こまめに
水分補給やエネルギー補給ができるようにしておきたいですよね!
まさか採りたてのあさりを食べるわけにもいかないですからね(笑)
ほかにあったら便利な持ち物
・ペットボトル→あさりを砂出ししながら持って帰れる便利物です
・タオル、着替え→やはりお子さんは水を見たらはしゃいでしまいますからね。濡れたとき用に用意しておけば安心です。
・手袋・絆創膏→砂場には何が埋まっているかわからないですし
貝殻も割れる可能性があります。念のため持っていくことを
おすすめします
・ワンタッチテント→基本日陰がないので、おりたたみ椅子と一緒に休憩するために持って行ってもいいですね
・子どもの砂遊びグッズ→お子さんが飽きたときに遊べるグッズは
あったほうが楽しめますね
都内からのアクセスも抜群!潮干狩りは千葉県の豊津の海岸に行こう!
持ち物を確認したところで、さて潮干狩りはどこでできるの?と
疑問に思った方、いらっしゃいますよね。私は昔、どこの海岸でも
できるものだと思っていて、友達に「あさりがどこでも採れるわけ
ないじゃん」と諭された経験があります。(潮干狩りでいろいろと
苦い経験を持つ筆者です(笑))。日本全国、潮干狩りの名所は
いろいろありますが、ぜひ一度行っていただきたい名所として
『千葉県の豊津』の海岸があります。まずはなんといっても
都心からのアクセスがいいので、日帰りでひょいっと気軽に行けるのがお勧めポイントです。また、海岸も充実した設備が整っていて、
潮干狩り場の目の前には1200台の無料駐車場もあります。
足洗い場や貝洗い場などもありますし、お子さん連れでも安心して潮干狩りをすることができますよ。今年潮干狩りをやるのであれば、
まずはみんなで千葉県豊津の海岸へGOしてみてください!
ただ、人気の潮干狩りスポットなので時間帯によっては混雑する
かもしれません。必ず前日までに海岸の潮見表で潮の干満を
確認して行って来てくださいね。
潮干狩りはいつから?2020年の千葉県の潮干狩りの開催期間は?
さて、準備も場所も決まったので、では潮干狩りに明日行っても
いいの?と思う方いらっしゃいますよね。答えはNoです。
スーパーで売っているあさりもそうですが、当然あさりには旬の時期があります。一般にあさりの旬は2~4月の春と9~10月の
秋の2回といわれています。
では潮干狩りはいつから行けばいいの?という疑問ですが、千葉県の潮干狩り場は3月入ってからスタートするところが多いようです。先ほどおすすめした豊津の潮干狩り場の開設期間は3月8日(日)~7月26日(日)の予定です。オープンする前に行っても
無駄足になるので、何度も言いますが、必ず前日までに潮見表を
確認してくださいね。
決して私みたいに闇雲に行かないようにご注意ください(笑)。
【まとめ】
以上、お子さん連れで潮干狩りにいく際に必要な持ち物と
おすすめの潮干狩り場でした。今年は家族みんなで万全の準備を
して潮干狩りに行ってみてください。楽しさも倍増ですよ!
私もこの記事を書いていたら久しぶりに行きたくなってきました。くれぐれも怪我や事故には注意して楽しい潮干狩りになります
ように。そしてたくさん美味しいあさりが採れますように。
コメント