さぁ潮干狩りに行くぞ!とはりきっているあなた。
持ち物は大丈夫?
私も潮干狩りをしたことはありますが、昔のことなのですっかり忘れてしまいました!
着替えは必須でしょうが、ほかには何があるかハッキリ浮かびません…。
ここで一緒に確認していきましょう!
おすすめの潮干狩りスポットもご紹介しますよ~!
●家族で潮干狩りに行く時の必需品
潮干狩りの持ち物をざっと挙げてみると、次のようになります。
以下は必需品なので、忘れず持参しましょうね!
・熊手
・網
・保冷剤
・発泡スチロール箱
・濡れてもいい服
・子供の水着
・タオル
・サンダル
・防寒用の上着
・着替え
・レジャーシート
・ビニール袋(ゴミや濡れ物を入れるため)
・水分
発泡スチロール箱や保冷剤は、クーラーボックスのような役割として使います。
採った貝を保存して持ち帰るのに必要ですよね。
また、水分はできれば2ℓ以上用意していた方がいいです。
脱水症状になっては困ります。
潮干狩りのシーズンは気温がまだ夏程高くはなく、貝を採る時は足が海水に入るため、意外と寒さを感じます。
だから防寒対策も何気に必要なんです。
長靴やスウェットのパーカーなどがあると、湿気の多い浜辺でも心強いでしょう。
【必須ではないけれど持っていくと役立つもの】
潮干狩りの必需品には含まれないものの、持っていると役立つものをご紹介しましょう。
・日焼け止め
・帽子
・ざる/カゴ
・サングラス
・折り畳みの椅子
・ゴム手袋
潮干狩りのシーズンは、4月から5月がおすすめのタイミングです。
特にゴールデンウィークはお休みをとれる人が多く、家族で潮干狩りに出かける方は増えるでしょう。
海が混み合うことも考えられます。
また、4月、5月あたりから紫外線は強くなるため、日焼けやシミ、そばかすを気にされる
のでしたら、日焼け止めを持参した方がいいでしょう。
サングラスや帽子も紫外線対策になります。女性でおしゃれにこだわる方は、潮干狩りする時のファッションも楽しんで!
【潮干狩りの持ち物はどこで買える?高いの?】
潮干狩りでは貝を採るため、熊手やネット、ゴム手袋があると採りやすいですよね。
購入するためにわざわざ専門店に行く必要はなく、ダイソーなどの100円均一でも買えますよ。
手軽に潮干狩りの持ち物を用意するなら、100均でも十分!
ですが、もしデザイン性や機能、品質にこだわるのでしたら、ネットショッピングでグレードの高いものを選ぶのもおすすめです。
●子どもが楽しめる!潮干狩りのおすすめのスポット 関西編
関西にある潮干狩りスポットの中で、特にイチオシは、兵庫県姫路市にある「白浜潮干狩場」です。
・ハマグリ
・アサリ
・マテ貝
がよく獲れる潮干狩り会場です。
シャワーやお手洗いの設備もあり、休憩スポットも充実してます♪
7月1日からは、毎年海水浴場としても遊べるレジャースポットなんです。
7件も休憩所があるから、疲れた時もすぐにホッとブレイクタイムが過ごせますよ。
穴場だから人がそこまで群がりません。
アサリを拾うとくじ引きで景品がもらえるイベントも開催されています。
【初心者が知っておきたい潮干狩りのコツ2撰】
潮干狩りが初めてでコツが分からず、アサリが採れずに収穫0!…なんてむなしすぎ。
また、持ち帰る時にもコツがあるのですよ。
ここでは、潮干狩り初心者の方が見落としがちなポイントをご紹介します。
<潮干狩りのコツ1:アサリを発見!その周りに30個はある>
アサリは一カ所にまとまって生息する傾向にあります。
だからもし一つ見つけたら、その周りにもいっぱいアサリがあるかもしれない!と考えましょう。
およそ30個はあると考えていいですよ。
<潮干狩りのコツ2:持ち帰る時はアサリを水から出す>
潮干狩りはアサリを見つけて採るという行為自体が楽しいですが、アサリを持ち帰って調理するのも楽しみの一つですよね。
砂抜きをするために、アサリを海水に入れたまま持ち帰る人もいますが、これではせっかくのアサリの鮮度が下がってしまいます…。
フレッシュさを残しておくためにも、持ち帰るまでは水から取り出しておき、クーラーボックスなどに保管しましょう。
砂抜きは、アサリが生息していた海水を使うのがポイントです。
ペットボトルに海水を入れ、家に着いてからアサリをその海水に入れてくださいね。
家族で楽しめる潮干狩りの会場は?関東のおすすめスポット2選
家族で関東の潮干狩りスポットに行くなら、以下の2つの会場がおすすめです。
1.神奈川県「海の公園」
横浜にある海水浴場付きの公園です。
広い芝生や砂浜があり、アクティビティもたくさん楽しめます。
潮干狩りはもちろん、ボードセーリングやバーベキューも楽しめるから、家族みんなで飽きずに一日遊べるはずです。
アサリがいっぱいとれなくてもいい思い出ができそう^^
2.千葉県「江川海岸」
まるでウユニ塩湖のようにフォトジェニックで、インスタ映えもする美しい浜です。
夕日も綺麗なので、できれば夕方まで存分に潮干狩りを楽しんでください♪
天気が良ければ富士山も見えて、潮干狩りだけではなく海辺ならではの風景にも感動します!
コメント