単語の節句といったら子どもの日。
そんな記念日に、ホームパーティーを開きたいと考えるご家庭もあるでしょう。
楽しい食事会にするためにも、
食卓を彩る華やかなパーティー料理を用意したい時、
どのような料理を出すのがいいでしょうか。
ここでは、端午の節句におすすめの食事のメニューや、
兜や鯉のぼりをかたどったレシピをご紹介します♪
●端午の節句に欠かせないメニューと華やかアレンジ例!
端午の節句の日の食卓は、大いに盛り上げたいですよね!
華やかで豪華なお料理をみたら、
子どもたちもきっと喜ぶはずです。
端午の節句ならではのメニューには何があるか、
早速みていきましょう!
<アボカドとエビのタルタル寿司>
おもてなし料理におすすめのお寿司ですが、
こちらの料理はただのお寿司ではなく、
アボカドとエビでアレンジしたおもてなしのお寿司です!
アボカドのグリーンとエビのオレンジ色が、
端午の節句の食卓を彩るでしょう。
アボカドとエビは相性抜群です。
また、アボカド丼があるくらいなので、
アボカド&ご飯の相性も意外と合いますよ♪
作り方も簡単で、酢飯の上にアボカドとエビを盛り付けるだけ。
巻き寿司を作るのは面倒ですが、
これなら酢飯の上に乗せるだけだから、
ママにとっても楽ちんですよ。
酢飯の間には錦糸卵でも、そぼろや鮭フレークでもいいでしょう。
そのまま食べても美味しいですが、
食べる時にわさび醤油をつけてもOKです。
タルタルソースとお醤油もよくマッチしますよ。
<鯉のぼりメロンパン>
端午の日にぴったりのメロンパンを、
デザートにいかがですか♪
もちろんおやつとしてもグー。
メロンパンは子どもたちも大好きな子が多いはずです。
そんなメロンパンを鯉のぼりに見立てれば、
端午の日ならではのスペシャルなメロンパンが出来上がります!
食紅(赤・緑)を使い、メロン色や鯉のぼりの赤色を表現しましょう。
メロンパンは外側のクッキー生地がポイントです。
サクッとした食感をきちんと出しましょうね!
鯉のぼりの目玉はチョコチップでデコレーションします。
●端午の節句の食事会!目にも楽しい鯉のぼりや兜をかたどったレシピ!
端午の節句といえば、鯉のぼりや兜ですよね!
ご家庭で鯉のぼりや兜を飾るのもいいですが、
食事会にも、兜や鯉のぼりを表した料理を出せば、
もっと盛り上がるでしょう。
鯉のぼりや兜で一段と料理が可愛くおいしく見えて、
子どもたちも大はしゃぎしそうですね。
ここではおすすめのレシピをご紹介します♪
<こいのぼりと兜のお弁当>
お弁当といっても、とても簡単なレシピなんです。
材料は、
・海苔
・スライスチーズ
・おにぎり
これだけ!
しかもどちらも適量でいいので、
細かく計る手間もありませんよ~!
鯉のぼりの形を意識して海苔を切る。
↓
切った海苔をスライスチーズの上に乗せ、
つまようじで余分なところをカットする。
↓
スライスチーズを丸くカットし、
切った海苔を乗せて鯉のぼりの目玉を作る。
↓
鯉のぼりのうろこの部分は、
スライスチーズを丸くくり抜いてデコレーションしていく。
↓
おにぎりの上に盛り付けて鯉のぼりらしくする。
↓
兜も海苔とチーズでかたどっていく。
チーズは細くカット。
↓
兜をおぎにりの上に乗せる。
↓
完成!
ちなみにスライスチーズは冷蔵庫か出してすぐカットした方が、
よく冷えていて切りやすいです。
一つのお弁当に兜と鯉のぼりの両方が入っていて、
特別感がたっぷり!
可愛らしくて子どもも喜んで食べてくれそうですね。
材料も海苔とスライスチーズとシンプルだし、
作業的にもそこまで複雑ではありません!
ぜひ端午の節句のごちそうとして、作ってみてくださいね!
コメント