夏休みの宿題で自由研究は定番ですよね!
しかしなかなかいいアイディアが浮かばず、
創意工夫がうまくいかない中学生も多いでしょう。
ここでは創意工夫がひらめく方法をご紹介します。
ぜひヒントにしてみてくださいね!
【創意工夫中学生】アイディアが出ない!そんな時は100均に行こう
創意工夫のアイディアがなくて困っている時は、
ぜひ100均に行くといいですよ。
100均は安くて多種多様な雑貨を扱っていますよね!
だから創意工夫のアイディアもゴロゴロ。
実は創意工夫の材料集めに、
100均はとても適してるんです♪
100均のグッズに少し手を加えてリメイクしましょう。
用途をガラッと変えるだけでも、
独創的なものが出来上がりますよ。
ぜひ以下をご参考にしてみてくださいね。
・三角形のスタンプで文字や絵を描く
100均で小さな三角形(▼)のスタンプを買いましょう。
この三角形はとても小さいですが、
つなげて押していけばハート型や文字が作れます。
いっぱい三角を並べて、
オリジナルの模様や文字を書いてくださいね♪
普通に書いた字や絵よりもオリジナリティが増すでしょう。
・ボタンの穴にイヤリングをひっかけて収納
100均でボタンを買いましょう。
ボタンには2つ、4つと穴があいてますよね。
この穴にイヤリングやピアスをかければ、
なくすことはありません!
ピアスやイヤリングは小さいし、
2つで1セットだからバラバラしやすいんですよね…。
何気に収納が面倒で、
しっかりセットでまとめておかなければなくしちゃいます。
ボタンの穴は複数あいているものがほとんどです。
だから1セットまとめて収納できますよ♪
・カップ&ソーサーでアフターヌーンティーパーティー
100均にはカップ&ソーサーも売っています。
1セットで100円って安いですよね!
しかもデザイン性も高く、
何気に充実しています♪
100円とは思えない高見えするカップや、
おしゃれなものも多いんです。
自分のお気に入りのカップ&ソーサーを2セット買いましょう。
そしてカップ&ソーサーの上に、
もう一組のカップ&ソーサーを乗せるのです!
これがアイディア!
たちまちアフターヌーンパーティーの準備が整います。
ソーサーの部分にお菓子をおけば、
英国式のアフターヌーンティーパーティーができますよ!
いつものティータイムが、
これでグンとおしゃれになりますよね!
【創意工夫中学生】プラスチックボトルでできる発明品2選
創意工夫に悩む中学生は、
難しく考えて何か立派なものを創らなければ!と思いがち…。
探せば生活の身近なところに、
意外と創意工夫に利用できるアイテムはいっぱいです。
身近なものを使用して、
簡単に創れるものは意外とたくさんありますよ♪
例えば「プラスチックボトル」です。
プラスチックボトルといえば、
ペットボトルやガチャガチャのカプセルです。
どこにでもあるようなプラスチックボトルが、
創意工夫に役立つんです。
ここではプラスチックボトルを使った発明品を、
2つご紹介しますね♪
1.ペットボトル製ワイングラス
ペットボトルの底の部分を切り、
逆さにするとワイングラスに見立てることができます。
それらしく見せるためにも、
口をつける淵の部分に装飾をしてストローをさしましょう。
逆さにした下の部分にラッパ状のスカートをつけると、
液体を入れてもこぼれません!
万が一うまく作れなくてもペン立てにできると思います。
2.ガチャガチャのプラスチックボトルで小物入れ
子どもはガチャガチャをするのが好きな子が多いですよね。
ガチャガチャのプラスチックケースを捨てず、
創意工夫に利用できますよ。
ガチャガチャのプラスチックケースを使い、
可愛い小物入れを作りましょう。
ケースの周りは100均で買った折り紙などで、
デコレーションします。
中に細かい小物を入れることができ、
手作り感も出て愛着がわきますよね!
創意工夫のアイディアに行き詰った時は、
ぜひ上記を参考にしてみてくださいね。
コメント