端午の節句にはなぜちまきを食べるのか、由来が気になりますよね。
ちまきを食べる意味には何があるのでしょうか?
ここでは、端午の節句とちまきの関係についてご紹介します♪
端午の節句にちまきが食べられるようになった由来は?
端午の節句にちなんだ食べ物はいくつかありますが、「ちまき」も代表的ですよね。
実際、端午の節句が近づいてくると、お店でもちまきがいっぱい店頭に出されます。
端午の節句にちまきを食べる意味を、分からず買っていた方も多いのでは?
せっかく端午の節句にちまきを食べるなら、ちまきの由来も知っておきましょう!
【ちまきの由来】
ちまきという料理は、端午の節句とともに、中国から伝わりました。
そもそもどうしてちまきが中国で食べられるようになったかというと、中国の故事がきっかけです。
国王の側近だった「くつげん」という詩人は、祖国を思う正義感で慕われていましたが、陰謀によって国から追放されてしまいます。
そして最後は川に身投げして命を絶つのです。
その身投げした日が5月5日でした。
くつげんの死を悲しんだ多くの人は、5月5日に竹筒に餅米を入れ、川に投げて弔いました。
しかしくつげんの手元に届くまでに、こうりゅうという名前の龍にとられてしまいます。
そこで、龍が苦手な「れんじゅ」という葉っぱで餅米をくるみ、邪気を追い払う五色の糸で縛って川へ流しました。
その餅米は、無事くつげんの手元に届くようになりました。
その後中国では、5月5日にちまきを作って厄除けする慣習ができました。
この伝統が日本にも伝わったというわけです。
ちまきはもともとは、偉大な詩人を弔うためのものだったのですね!
端午の節句につきものなのはちまき?柏餅?地域によって変わる節句菓子!
端午の節句には、ちまきだけでなく柏餅も登場してきます。
しかし、地域によってもちまきを食べるところと、
柏餅を食べるところと分かれるようです。
ざっくりいってしまえば、
・柏餅→関東で食べる
・ちまき→関西で食べる
ちまきは簡単に言えば中華おこわです。
関東と関西では、葉っぱにくるむ内容が違っているのですね。
関西ではおこわを包みますが、
関東では柏の葉でお餅をくるみ、和菓子として食べます。
【関東でよく食べられる柏餅の由来】
カシワの葉でお餅をくるんだ柏餅は、徳川九代将軍だった家重から、十代目将軍・家治の頃、江戸で誕生しました。
カシワの葉は新芽が育つまで古い葉が落ちない事から、「子孫繁栄」という縁起かつぎとして、よく使われるようになりました。
また、古くから柏の木は神が宿る神聖な木と考えられていました。
そのため、宮中でたびたび料理の器代わりに使われていました。
【関西でよく食べられるちまきの由来】
中国では、くつげんが亡くなった5月5日にちまきを食べ、厄除けする風習がありましたね。
その習慣が日本にも伝わり、5月5日にちまきを食べるようになったのです。
どうしてちまきは関西でよく食べられるのかというと、中国から日本に伝わった時の都が、関西にあったからという説があります。
その時の名残で、今も関西の人は端午の節句にちまきを選ぶのでしょう。
また、カシワの木はあまり関西になかったことからも、関西では柏餅よりちまき派になったという説もあります。
【ちまきという名前の由来】
なぜ「ちまき」と呼ばれるようになったかというと、昔は「チガヤ」という名前の葉で
米を包んでいました。
チガヤはススキに似た植物です。
もとはチガヤの葉っぱに米を包んでいたため、「チガヤ巻き」だったのですが、発音が次第に「ちまき」に変わっていったのです。
関西では端午の節句に柏餅を食べるのが主流ですが、一方で関東では、ちまきを食べる人が多いのですね!
お子さんのいるご家庭では、柏餅やちまきを食べる意味をぜひお話してみてください。
コメント