梅雨って、いやですよね。
毎日毎日、雨が続き、じめじめして、気分までもゆううつになりますよね。
でも、梅雨がなく雨も降ってくれないと、水不足になり、それはそれで困ります。
しかも、最近の異常気象ですから、梅雨が無くなったり、水不足が起こると心配している人もいるのではないでしょうか。
ここでは、2018年はから梅雨だったかどうかを説明し、理由もまとめました。
また、から梅雨の時は、梅雨明けはどうなるか、2018年をもとに説明します。
これを読めば、梅雨について詳しくなれますよ!
【梅雨入り】2018年はから梅雨だった?その理由とは?
2018年の梅雨は、全国的に短かったのですが、降雨量は地域によって違っていました。
関東甲信越の2018年の梅雨は、6月6日から6月29日まででした。
期間を従来と比較してみます
2015年は6月3日から7月10日まで。
2016年は6月5日から7月29日まで。
2017年は6月7日から7月6日まで。
2019年は6月7日から7月24日まで。
平均は6月6日から、7月21日ですので、2018年はつゆの期間が短かったことがわかります。
これらは関東甲信越のデータですが、全国的も梅雨の期間は短かったです。
関東甲信越の梅雨あけが6月は観測史上初めてのことで、日数も1978年と並んで一番短かったそうです。
理由は、太平洋高気圧の勢力が強く、しかも早いうちに日本にやってきたため、梅雨前線を押しのけていき、梅雨の期間が短くなったのです。
しかし、この太平洋高気圧によって、梅雨の期間は短くなったのですが、地域によっては降雨量が増えたり、逆に雨が減ったところがあります。
関東甲信越の降水量は平均と比べて92%と少なかったです。
さらに、東北南部は43%と記録的な少雨でした。
一方で、九州南部では118%、中国地区でも119%、近畿では162%と、南部を中心に大雨となりました。
2018年の強い太平洋高気圧は、梅雨の後にも大きな影響をもたらし、2018年は各地域で台風、豪雨、猛暑が起こった年になりました。
特に、西日本を襲った記録的な豪雨は記憶に残っている方も多いことでしょう。
カラ梅雨の年の梅雨明けはどうなる?2018年の状況から推測しよう
では、梅雨とはいつから、いつまでをいうのでしょうか。
梅雨の開始の「梅雨入り」や、梅雨の終わりの「梅雨明け」を決めるのは、「気象庁」です。
つまり、気象庁の発表が、その年の梅雨の期間を決めることとなります。
では、どうやって気象庁が決めているかというと、決まりはあるのですが、少しあいまいな点があります。
梅雨入りは、雨が1週間以上続くと予想される時。
梅雨明けは、晴れが1週間以上続くと予想される時。
また、梅雨前線がその地域に戻ってこないと判断されたら梅雨明けとなります。
梅雨の期間を決定するのは、雨か晴れが続くかどうかで決まり、降雨量そのものは直接関係ありません。
なお、梅雨とは、晩春から夏にかけて雨や曇りの日が多くあらわれる現象およびその期間のことです。
ですので、秋に雨が1週間以上続くと予想されても、梅雨ではありませんよ。
梅雨の期間を決めるのは、あくまで予想ですから確実ではないですよね。
そのため、9月に、実際の結果をもとに梅雨入り・梅雨明けを再検討して、梅雨の期間を最終的に決めているそうですよ。
2018年も予想では、梅雨入り・梅雨明けとも早い予想でしたが、実際は梅雨明けが6月末でしたので、当初の予想よりも早かったです。
ただし、9月での再検討の際には、変更はありませんでした。
まとめ
2018年の梅雨は、全国的に短い傾向でした。
梅雨入りも、梅雨明けも早かったです。
一方、降雨量に関しては、西日本は多かったのですが、東北は非常に少ないなど、地域差がありました。
これは、太平洋低気圧が非常に強く発達し、早い時期に日本に来たためです。
そのため、予測していたより、特に梅雨明けが早くなり、関東甲信越では史上初の6月での梅雨明けとなりました。
さらに、強い太平洋高気圧により、梅雨明け後も、台風や豪雨が起こったのです。
西日本豪雨なども起こり、2018年は異常気象の年でした。
今後、温暖化が進まないことを願って、環境にやさしい生活をしたいものですね。
コメント