7月7日に行われている七夕は夏のイベントの代表的なものの1つです。
特に、家で飾り付けをして、家族で楽しむことができるすてきなイベントですね。
そんな七夕ですが、その由来や七夕飾りの名前を知らない方も多いのでは。
また、七夕飾りをご自身で作るのに、作り方がわからないとか、自信がない方もいらっしゃるでしょう。
そこでここでは、七夕の由来や七夕飾りの名前を説明します。
また、簡単に作れる七夕飾りの作り方とこれだけは作っておいた方が良いと言う飾りを紹介します
七夕と七夕飾りの由来を紹介します!
七夕は、7月7日に年1回、織姫と彦星が天の川を渡って会うということは皆さんご存知かと思います。
このエピソードというか伝説は、中国の六朝時代(1500年ぐらい前)の詩集にあったものがベースでした。
そして、その話は奈良時代に日本に伝わり、その後日本独自の伝承と合わさり、「たなばた」と呼ばれるようになったのです。
七夕では短冊に願いを書いて吊るしますよね。
これも、中国が元で、日本に伝わり奈良時代から平安時代に芸事の上達願いを書いたのが原型と言われています。
そして、江戸時代になり、庶民の間でも現在のような笹を立てて、短冊を飾るようになりました。
七夕の飾りは、いろいろなものがあり、それぞれに名前と意味があります。
短冊:願い事がかなうように
吹き流し:縫製の上達するように
巾着:お金が貯まるように
くずかご:倹約の心が育つように
折り鶴:健康長寿、家内安全
かみこ(紙で折った人形、着物):着るものが困らないように、また、災いの身代わりとして
網飾り:魚を取る網、大漁を願って
短冊は5色あります。青、赤、黄、白、黒です。
これも中国の陰陽説が元ですが、魔除の意味を持っているそうです。
なお、現在は多くのところで七夕は7月7日に行われています。
昔は、旧暦の7月7日、つまり現在の8月7日ごろに行われていました。
今でも地方によっては8月7日ごろに行うところがありますが、理由はこのためです。
不器用でも七夕飾りは折り紙で簡単に作れちゃう!!簡単でオススメの飾り!!
七夕飾りは簡単に折り紙で作ることができるのですよ。
実際の作り方は、次のサイトなどを参照してもらえばと思います。

どうです、簡単ですよね!
小さなお子様でも、作れると思いますよ。
七夕飾りのそれぞれの意味を先に書きました。
ですので本来は、先に書いた飾りを作って、飾るべきでしょう。
とはいえ、そこまで気にすることなく、好きなものを作って飾ったらいいと思います。
本来の飾りだけでなく、好きなものを作って飾るのも良いのではないでしょうか。
七夕祭りでも、いろいろなものを飾っていますよ。
また、いくら簡単とは言え、たくさんの飾りを作るのは面倒と思います。
その場合は少しでもいいので自分たちで作って、残りは購入した飾りを飾るのもありと思います。
まとめ
ここでは、七夕と七夕飾りの由来、意味などを説明しました。
もともと中国にあった話が日本に伝わり、日本の言い伝えと合わさって「七夕」が生まれました。
そして江戸時代に今のような七夕の形になったと言われています。
七夕飾りは折り紙があれば簡単に作ることができます。
いろいろなサイトに作り方がありますので参考にして作ってみてはどうでしょうか。
七夕飾りはいろいろなものがありますし、それぞれに意味があります。
ただし、意味を気にするより、飾り本来の美しさを考えて作って飾ることをオススメします。
本当に簡単に作ることができますので、お子さんと一緒に作ってみてください。
また、自分の好きな飾りを作って飾るのもオススメです。
これを読んでいただいた皆さんの七夕が、すてきな思い出になれば幸いです。
コメント