保育士さんやママなら、
お子さんの誕生日を祝ってあげたいですよね。
メッセージカードを渡すのもいいでしょう。
分かりやすいメッセージを書けば、
お子さんもきっと喜んでくれるはずです。
ずっととっておけば、
お子さんがもっと成長した後にも読み返せますよね。
素敵な思い出になるでしょう。
ここでは3歳の子どもの誕生日を祝う時、
喜ばれるメッセージの書き方をご紹介します。
心のこもったメッセージを書いて、
誕生日を盛大に祝福しましょう!
3歳の誕生日にほしいメッセージの内容は?保育士さんに人気の中身は?
3歳のお子さんの誕生日に、
メッセージで「おめでとう!」と伝えるのもいいでしょう。
メッセージカードに「おめでとう」という気持ちを、
分かりやすく綴ると素敵です。
相手はお子さんだから、
分かりやすい言葉と可愛い絵柄があるといいでしょう。
それではどんなふうに書いたら喜んでもらえるでしょうか。
ここでは実際保育士さんからも人気の書き方をご紹介します。
・ポイント1:シンプルで分かりやすい単語を入れる
「ありがとう」「おめでとう」という表現は、
誰もがパッと見て分かりやすいですよね!
お子さんにも意味がすぐ伝わりやすいです。
シンプルで簡単でも、
きちんと伝わることが大事です。
・ポイント2:大きな平仮名やカタカナでメッセージを書く
お子さんが読みやすいように書きましょう。
大きな平仮名やカタカナでメッセージを書いてくださいね。
文字と文字も詰めて書くよりも間隔をあけましょう。
その方がお子さんが読みやすいです。
・ポイント3:できたことを褒める文を加える
お子さんは褒められると喜びます。
できるようになったことを褒める文章を入れましょう。
もし難しい表現になりそうでしたら、
お誕生日に口頭で伝えるのももちろんいいです。
・ポイント4:柔らかい文調で書く
言葉だけだと表情や口調が伝わりにくいですよね。
たとえ優しい気持ちだとしても、
言葉が堅苦しいとあまりうまく伝わりません。
きつく受け取られてしまうこともありますよ。
優しく話しかけるようにメッセージを書きましょうね。
そのコツとしては、
文末に「ね。」や「よ。」を加えることです。
文末を言い切った形にするよりも、
グンと柔らかいタッチになるでしょう。
お子さんにもソフトに伝わります。
3歳の誕生日に送るメッセージの書き方の事例は?保育士に人気なのは何?
相手は3歳のお子さんです。
だからお子さん目線でメッセージの内容を考えましょう。
実際よく使われているメッセージの事例をご紹介します。
【メッセージの例】
・事例1
「おたんじょうびおめでとう!
いつもげんきいっぱいで、にこにこえがおがステキだね。
~ちゃんがとってもだいすきですよ。
これからもかわいいえがおをたくさんみせてね!」
「これからも~してね!」と、
期待を込めた言い方もグッドです。
さらに充実した生活を送ってもらえそうですよね。
・事例2
「いつもおてつだいをがんばってくれてありがとう。
~ちゃん大好きだよ。
これからもたくさんおてつだいしてママをたすけてね。」
・事例3
「おたんじょうびおめでとう。
ひらがなでじぶんのなまえがかけるようになって、
すごいですね。
これからもげんきにすごそうね。」
・事例4
「ハッピーバースデー!
いっぱいたべておおきくなって、
いろんなことにちょうせんしようね!
ママと一緒におうえんしているよ。」
・事例5
「3さいのおたんじょうびおめでとう。
おともだちにいつもやさしくてえらいね。
これからもやさしい~ちゃんでいてね。」
・事例6
「おたんじょうびおめでとう!
きがえやはみがきがじょうずになりましたね。
ママもパパもたすかってますよ。
これからもいろんなことをがんばろうね!」
・事例7
「おたんじょうびおめでとう。
すっかりおおきくなって、
いまではりっぱなおねえちゃんだね。
これからもおともだちとなかよく、
げんきにおおきくなってね。」
お誕生日のメッセージの何を書こうか、
行き詰ってしまう時もありますよね。
そんな時はぜひ上記を参考にしてみてくださいね!
コメント