衣替えは日本では当たり前ですが、外国でも季節が変わるたびに衣替えをしているのでしょうか?
また、英語では衣替えをどのように表すのでしょうか。
外国の方に、英語で衣替えについて説明する時も、ズバリと表現できる単語が思い当たりませんが…。
ここで、英語で衣替えについてどのように説明すればいいか、ご紹介していきます♪
衣替えの習慣がある国は少ない⁉世界の衣替え事情!
衣替えは強制的なものではないですが、シーズンが変わると自然と衣替えをする人が日本では多いですよね。
私たちにとっては当たり前の衣替えですが、実は日本独特の文化なんです。
衣替えは世界共通かと思っていた方も多かったでしょう。
日本は四季がはっきりしていることもあり、気候によっても衣替えの文化が自然にできたのでしょう。
もとをたどれば、日本で衣替えの習慣が始まったのは、平安時代の宮中行事からだといいます。
江戸時代に入ると着物の種類も増え、さらに衣替えが一般化されていったのです。
現代でも日本では、例えば冬に半袖を着ている人がいたら珍しい目で見られちゃいますよね。
国で衣替えのルールがあるわけではないですが、日本人はある程度、季節に合った服装にするのが暗黙の了解ですよ。
しかし、外国では日本ほど季節感をファッションに反映しません。
冬なのにTシャツ一枚で歩いている人がいても、外国人はさほどおかしいと思わないでしょう。
外国では、そこまで季節とファッションを関連づける習慣がないのです。
海外では自分の体調や好み、TPOに合わせて服装を選んでいるわけで、季節はあまり気にしません。
日本に訪れた外国人の中には、日本人が季節感を意識していることの驚く方もいます。
日本はコスプレの文化が海外でも注目されているため、世界的にみたら、ファッションに関する規則が緩くて自由なイメージのある国です。
しかし、実際外国人が日本に訪れると、季節と服装をある程度マッチさせる日本人が多いことに驚くようですよ。
「もっとみんな自由なファッションスタイルかと思っていたのに、意外と服装に厳しいんだな~」と感じることもあるようです。
季節に合う服装を重視する日本の文化は、外国人にとって不思議な文化なのです。
私たちにとっては、衣替えをしない文化の方が不思議ですよね。
とはいうものの、最近は温暖化の影響もあり、日本で一般的に定められていた衣替えの日通りにはいかなくなっています。
今後ますます温暖化進むにつれ、衣替えの時期もずれてくるのではないかと予想できます。
衣替えを英語で説明してみよう!ポイントとなる表現は…?
衣替えを英語でズバリと表現できる単語は、なかなか見つかりません。
個人的に思いつく英語の表現としては、「change the clothes for season」なのですが、面倒な言い方だな~と感じます。
もっと率直にズバッと「衣替え!」といえる英単語があれば楽なのですが…。
調べてみたところ、「衣替え」を一言で表現できる英語の名詞はありませんでした。
というのも、先ほどもご説明したように、海外には基本的に「衣替え」の概念がないからです。
そもそも衣替えをしないから、衣替えという単語がなくても困らないんですよね。
もし英語で衣替えについて伝えたい場合は、名詞ではなく文章で伝えるようになるでしょう。
・change my wardrobe for the new season
・change my wardrobe seasonally
このあたりが、英語で衣替えについて伝える時使える言い方です。
<例文>
I’ll change my wardrobe for the new season.
(衣替えをします。)
I have to change my wardrobe seasonally.
(衣替えをしないと。)
I will change my wardrobe for new season.
(新しい季節のため洋服だんすを入れ替える予定です。)
ストレートに「衣替え」といえる英単語がなかったのは残念ですが、seasonallyや、for the new seasonを入れれば、何となく「新しい季節に合わせて服装もチェンジする」と分かってもらえるでしょう。
外国の方と衣替えの話題をする時は、ぜひ使ってみてくださいね!
コメント