久しぶりに部屋を掃除しまして、見事に汚部屋が美部屋になりました。
断捨離もがんばりましたし、随分とスペースも空いてます。
そこで!ダイソー様の商品でDIYをしてみたいと思います。
- シューズラック
狭い玄関なので、どうしても靴が出たまま…となってしまいますので、
少しでもスッキリと魅せたい!と思い、チャレンジしてみたいと思ってます。
- アクセサリーケース
一応部屋は掃除をしましたが、ネックレスやピアスなどちょっと
ゴチャゴチャした小物類は、引き出しの箱の中には入れているのだけれど、
やっぱりそこもスッキリさせたいのが私の性格。
時間はかかるかもしれないけど、この2つは作ってみたいと思います。
DIYに必須?100均ダイソーの商品一覧で工作用金物をそろえよう
早速、ダイソー様に向かいました。まずは材料を揃えましょう〜。
まずはワイヤーネット数枚と結束バンド1袋と板を4枚カゴに入れて、
レターケースとフェルトとデザインボード、デザインボード用のフックも入れて
イメージを湧かせながら、店内をグルグルしましょう。
シューズラックにはワイヤーネットと結束バンドとハサミで作れる予定で、
アクセサリーケースは、レターケースとフェルトで作製予定です(イメージでは)。
ただ、ネックレスは、アクセサリーケースには入れずに、飾りたい!と思っていまして、
デザインボードを使用。ちょっと低めの棚の上に飾る予定です。
あっ!それならブックスタンドも買わないといけないですね。
デザインボードだけだと、立て掛けられないですからね。
100均ダイソーの商品一覧!工作・金物で簡単に作れるものは?
さて、この3点の中で、どれが一番簡単に作りやすいかを検証してみようと思います。
- シューズラック
まずはワイヤーネットと結束バンドを使用して組み立てます。
ネットを縦(側面用)にしたものと横(靴を置く場所用)にしたものを、
結束バンドでよく縛ってからハサミで切ります。
とりあえず2段ほどのシューズラックにしたいので、高さを調整しながら工作をしました。
ネットを横にしたところに、板を各2枚ずつ置いて泥などが下に落ちないよう工夫をします。
これでは強度は弱いので、背面にもネットをつけて、結束バンドで固定して、
ハサミで切ります。
これで完成しました!
- アクセサリーケース
レターケースをひとつずつ出して、サイズを測りフェルトを切ります。
カラーはシックにグレーを選びました。まずは、1段目にはクリアケースの幅に
合わせてフェルトをカットし、長さは直径1cm前後でくるくる巻いて、
フェルトをケースに敷き詰めます。
みっちり詰めたら、ピアスや指輪を収納できるはずです。
残りの2段のケースはフェルトを敷きましたら、ブレスレットを収納するスペースの出来上がりです。
- 魅せるネックレスボード
こちらはブックスタンドとデザインボードを使用して作成します。
デザインボードには、白色に塗られている方と、自然の木目色と両面ありまして、
これは自分の好みでいいかと思います。
私は白色の方を表にして飾りたいと思います。
ブックスタンドにデザインボードを立てかけて、デザインボード用のフックを穴に
引っ掛けて、バランスを見ながら調整します。
うん!あとはお気に入りのネックレスを掛けるだけですね。
まとめ
2種類作ると言いつつ、3種類作ってしまいました。
この中で、最も簡単なのは【ネックレスボード】ですね。
ブックスタンドに立てかけてフックを引っ掛けるだけですので。
作りがいがあるのは、靴ラックかと思います。
いろんなアレンジも、アイデアも閃き次第では、無限大ではないかと
思いますよ。
コメント