クレヨンしんちゃんは、テレビアニメもあれば映画作品もあります。
しかもその映画作品もバリエーションが豊富で、意外とたくさんあるんです!
思いっきり笑えるものもあれば、感動して涙を誘うものまでありますよ。
しんちゃの映画に興味を持ち始めた方は、まだ観たことない映画もきっと多いはず。
そこでここでは、しんちゃんの映画の中でも特におすすめをご紹介しますね!
●泣きたい時に観たい!クレヨンしんちゃんの映画おすすめベスト3
しんちゃんの映画の中には、思いっきり泣ける感動作もあります。
しんちゃんの映画の中でも、泣きたい時おすすめの代表作を3つピックアップしてみました。
【3位:嵐を呼ぶ!夕陽のカスカベボーイズ】
みんなで映画を観るはずだったのが、しんちゃんだけなぜかトイレに…。
しかしトイレに行っている間に、ほかのメンバーが忽然と消えています!
野原一家でカスカベ座へ捜索しに行くものの、結局みんなは見つかりません。
その後、上映中だった西部劇の映画の中にみんなが引き込まれたことが発覚し、野原家も映画の中に入っていきます。
西部劇の雰囲気や派手なアクションシーンもあり、一見涙とは無縁な映画のようなのですが、実はしんちゃんの映画にしては文学的要素がいっぱいです!
しんちゃんが初めて恋をし、失恋を経験します。
エンディングはとにかく泣ける!
初恋の相手・つばきちゃんとしんちゃんのダンスシーンは、印象的です。
しんちゃんの作品は全部面白おかしい作品ばかりという認識でこれを観ると、見方が大きく変わると思います。
【2位:嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲】
もはや涙なくして観るのは不可能に近い作品です。
春日部に新たにオープンした「20世紀博」。
大人が子供心に返って楽しめる70年代をイメージしたテーマパークです。
大人が夢中になってしまい、子どもを放置する親たちはだんだんエスカレートしていきます…。
無表情で無気力になってきて、ついには育児を放棄…!
戸惑う子供たちは洗脳された親を取り返そうと一致団結します。
家族との絆や何気ない日常の幸せを実感し、じんわりしてきます。
観る年代や生活環境によっても感動するポイントは違ってきますが、できれば親子で観てほしい感動作です。
何度観ても泣ける…!
【1位:ガチンコ! 逆襲のロボとーちゃん】
大人も号泣できるしんちゃん映画です。
ある日ぎっくり腰になったとーちゃんがマッサージに行くと、ロボットになって戻ってきます…。
父親のプライドを取り戻すため、大きな陰謀に巻き込まれる野原家。
とーちゃんは狂ってきてしまいますが、とーさん革命の行方は一体どうなるのでしょうか?
この映画には「ロボット」の要素もあり、家族愛もたっぷり詰まっています。
お子さんから大人まで楽しめて、いつものしんちゃんギャグにはクスっと笑ってしまいますが、最後は大人も号泣してしまいます。
●クレヨンしんちゃんの映画は笑ってみよう!笑えるおすすめベスト3
ここでは、しんちゃん映画の中でも特に笑えるおすすめの映画を3つご紹介します。
いっぱい笑いたいあなたは必見です!
【3位:新婚旅行ハリケーン ~失われたひろし~】
珍しくみさえが大活躍する映画です。
テーマは一家の新婚旅行で、舞台はなんとオーストラリアとスケールがデカい!
新婚旅行がキーワードということで、野原一家の中でもみさえ&ひろしがメインで物語は進んでいきます。
家族4人でオーストラリアのグレートババァブリーフ島の激安ツアーに申し込んだものの、
野原一家に待ち受けていたのは予想もしていなかった冒険でした…!
みさえが大活躍するのですが、その姿がカッコ良くもありダサくもあり…。
ダサかっこいい姿に笑えます♪
【2位:嵐を呼ぶ栄光のヤキニクロード】
大爆笑することはほぼ確実でしょう。
華のない質素な朝食に不満だった野原家。
夕食は豪華に焼き肉にしよう!と盛り上がっていたのに、突然知らないおじさんが登場し、
なぜか指名手配されてしまいます…。
夕食に焼き肉を食べたいがために、必死で濡れ衣を晴らそうと戦う野原家。
春日部から熱海まで自転車で奔走や、足の悪臭で敵を退治する姿など、もう笑い抜きでは観てられません!
豪華な焼き肉を食べたくて、これでもか!と奮闘する家族の姿が必死過ぎて面白いです。
家族みんなでこのおかしさを共有してくださいね。
【1位:爆発!温泉わくわく大決戦】
ギャグ要素たっぷりなのでベスト1に輝きました!
内容的にはシンプルな怪獣映画で、バトルシーンやBGMも楽しめます。
得体のしれない巨大ロボットやカメラアングルの変化は、アニメながら刺激的でスリリングです。
しんちゃんらしいくだらないギャグが、作品中にいっぱい盛り込まれています。
くだらないのに、子供だけでなく大人まで一緒になって爆笑しちゃうんですよね~。
内容も全体的に明るいから、家族で一緒に観るのにもおすすめです♪
コメント