フライトシミュレーターには、欠かせないコントローラーがあります。
それが、フライトコントローラーです。
今回は『マイクロソフトフライトシミュレーター』発売に向けて、
フライトコントローラーについてまとめました。
ジョイスティックとヨーク、どっちがいい?
ロジクール (Logicool) プロ フライト ヨーク & スロットル クアドラント シミュレーション コントローラー G-PF-YS
フライトコントローラーにはスティック型のジョイスティックと、ハンドルのようなヨーク(見出し商品)の2種類があります。
ヨークはいかにも本格派という見た目ですね。
実際、有名なプロペラ機・セスナやボーイング系列のジェット機などに採用されている形状です。
対して、ジョイスティックもまた皆様が思っている以上に普及しています。
軍用機はもちろん、ジェット機でもエアバス系列はジョイスティックを採用しています。
ではフライトシムを遊ぶならどちらがいいか……となると、ジョイスティックが圧倒的に優位と言えます。
フライトシューティングでもそのまま使える他、
ラダーという操縦で欠かせない機能を、ジョイスティックの捻り入力に割り当てている機種が多いからです。
現実のジョイスティックには未搭載ですが、この捻りラダーはとりあえず始めてみるプレイヤーには非常にありがたい機能となります。
もちろん、本格派向けに捻りラダーのない製品もありますので、完全にフライトシムにはまり込んだ方はそちらの購入も検討してみてください。
初心者用にはスロットル一体型
ジョイスティックを最初に持つのなら、スロットル一体型の製品が適切でしょう。
見出しに紹介した「ロジテック Extreme 3D Pro【並行輸入】」は、特に好評を受けているようです。
私も始めたての頃には、Saitekの「saitek cyborg evo」という一体型ジョイスティックを所持していました。
本格派にはスラストマスターかロジクールのスロットル分離型を
スラストマスターThrustmaster T16000M FCS HOTAS Joystick Controller [並行輸入品]
更に高度なジョイスティックを持つのなら、スラストマスターかロジクールのジョイスティック分離型製品が適切です。
よりリアリティが増しますし、操作も左右の腕が離れて窮屈さがなくなります。
とにかく没入感が変わる
ロジクール シミュレーションコントローラ X52 HOTAS ブラック G-X52
フライトシムは、フライトコントローラーがなくとも操作が可能です。
しかし、やはりフライトコントローラーを使ってプレイしてほしいと思っています。
ジョイスティック(ヨーク)をぐっと引く操作は、空を飛ぶという感覚を強く呼び起こしてくれます。
ぜひ、それを体感してほしいのです。
大空への第一歩は、一体型のフライトコントローラーで、ぜひ。
合わせて読みたい

コメント