いきなりですがみなさん、英語は得意ですか?!
日本にいるのに英語なんて必要ないでしょ?と思われる方、
ごもっともです・・・。
実は私もそう思っていました。
しかし、どんどん海外との関わりが深くなっていく現代社会では
英語が必須になってくるかもしれません。
と言うことで今回は、「ハサミ」という単語について
英語の発音のポイントなどを紹介していきます。
これで語彙力アップ!ハサミの種類で変わる英語。あのことわざはなんて言う?
ハサミという単語の原形は「scissor」です。
それがなぜ、ほとんどの場合で複数形で使われるのでしょうか。
それは、ハサミ1丁に対して刃が2枚ついているからなんです!!
ハサミが2丁あるから複数形というわけではなくて、
刃が2枚あるから複数形だということがわかりました。
ハサミといえば、こんなことわざがあります。
「バカもハサミも使いよう」ということわざ、ご存知ですか?
これを英語でいうと、
「Praise a fool,and you may make him useful.」となります。
英語では全く同じ表現を使わず、似たような表現で表されています。
それぞれの単語の和訳としては
Praise→褒める
Fool→愚者、愚か者、ばか
Useful→役立つ
と、なり、英文を直訳すると
「愚者でも褒めれば役にたつかもしれない」という意味になります。
ネイティブな発音を目指そう。ハサミを英語で発音するときの注意点!
「scissors」の発音ですが、音ごとのポイントをまとめていきます。
そもそもの読み方は「シィザァズ」です。
発音記号としては
sizərz と表します。
S は舌の先を、前歯のすぐ裏につけて、その隙間から「ス」と息を出して発音します。
I は日本語のエとイの中間の音です。
Z はSと同じ発音方法です。「ス」と息を出すのを「ズ」にするだけです。
ə は口をあまり開けずに弱く曖昧に「ア」と発音します。
R は舌を口の中に巻いて「ア」と「ル」の中間の音を出します。
Z は上記のzと同じです。
これをつなげて発音すると、ネイティブな発音ができるでしょう。
もしも、イメージが湧きにくい方がいたら、
インターネットで発音を検索してみてください。
発音のお手本のボイスが聞けますので、それを聴きながら発音練習もできますね🌟
いかがだったでしょうか?
簡単そうで難しいscissorsの発音や複数形の意味をわかっていただけましたか?
これからどんどん必要になってくる英語ですので、
まずは簡単な英単語から始めてみましょう。
日本人の英語はかなり訛りがあるので、
お手本などをよく聞いて、正しい英語を使うと
より海外の方と仲良くなれるでしょう!
コメント